fc2ブログ
03.08
Sun
理工系書籍の編集の仕事を始めて3年.

この仕事をしていると,「本って売れるの?」とよく聞かれる.
もっとストレートに,「会社は大丈夫?」と聞いてくる人もいる.

聞く方としてはたわいのない世間話なのだろうけれど,まじめに答えようとするとシビアな質問だ.「あなたの職業は,これからの世の中に必要なのですか」と問われている気もなってしまう.「まあ,なんとかやっています」といってかわしてきたけれど,仕事として選んでやっているんだから,自信をもって答えられるようじゃなきゃダメだよなと思う.

けど,さすがに3年経ったので,少しずつ考えがまとまってきている気もしなくもない.その成果(?)を,ここに書いてみようかと思う.

本来なら,業界のデータを読み解いたり,文献から引用しながら論じるべきことを,ここでは単に個人的な経験と主観に基づいて書いていく.その「経験」にしたって,まだ3年かそこらでは十分とはいえないかもしれない.でもまあ,高校3年生が「高校とは何か」を語るのと同じくらいの説得力はあるのではないだろうか.

また,ここでは「理工書」に話題を限ることにする.自分に分かるのがそれしかないいうのもあるし,「本は必要か?」などについて語るときに,文芸書から雑誌,漫画,学術書,実用書,ビジネス書までの「本」をいっしょくたにするのには無理があると思うからだ(ただ,「理工書」を「学術書」までは広げてもいいのかもしれない).


書籍も編集者も必要(な気がする!)

理工系出版社で働く自分に投げかけられた「会社は大丈夫?」という冒頭の質問は,要するに次の二つのことを問うているのだと思う.つまり,「理系の人々にとって本は必要か」と,「編集者は必要か」.もう少し正確にいうと,こんな感じだろうか.

①これからの時代,科学技術にとって「書籍」というメディアは必要か.
②そこで職業的編集者が果たすべき役割があるか.


個人的には,①も②も答えはイエスであると思う.
立場上,そう答えなくちゃいけないから? 
それもある.けど,それだけじゃない.
自分には,そうだとしか思えないという直観(信念? 思い込み?)がある.
その直観を言語化してみたい.(自分の信念を正当化することに何の意味があるの,という気もしなくもないけれど,言語化することで自分が道を誤らずに生き残っていく道が開けるかなという気もするし,社会に迷惑をかけたりせずにこの仕事を少しでも長く続けるのに役立つのではないかと思うのだ.)

本の役割

なぜ理工学(もしくは科学技術)にとって「本」が必要なのか.
「いまでは情報は他の手段でいくらでも手に入るから,本は必要ない」という人もいる.確かに,ネットから有料・無料で得られる情報は,量でも鮮度でも,書籍を遥かに凌いでいる.オンラインジャーナルやウィキぺディアやブログ等など存在していなかった時代には,本は必要だった.だが,いまではもう役割を終えたのだ,という意見にも説得力がありそうにも思える.

でも,私は本を読みたいし,本で知識を得たいと思う.それは,過去の習慣を引きづった感傷に過ぎないのか? そうだったとしても,少なくとも,僕だけの個人的感傷ではなさそうではある.理系人の中には僕と同じくらい本が好きな人が多いし,「本で勉強したい」という人もまだ多い(だから理工書はまだ売れている)し,「本を書きたい」という理系研究者も意外に多いのだ(これは仕事を始めてから知ったこと).なぜなのだろうか.やはり,惰性かというと,そうじゃないと思う.

今の時代に,理工学において書籍にしか担えない役割があるとしたらなんだろうか.そもそも理工書には何が書かれているかと考えてみると,科学・技術にまつわる何らかのアイディアだ.ではそのアイディアや事実はなぜ「書籍」として伝達される必要があるのか.それを考えるために,こんな絵を描いてみた.

無題

この図全体は,とある分野のなかのアイディアの集合を表している.縦の方向が時間を表していて,分野が時間と共に発展していく様子を三角形で表現してみた.アイディアを集合の中に,「論文」や「書籍」が表している.そして,それらは独立に存在するのではなくて,相互に参照し合ってネットワークを形成している.そんなイメージ.

新規なアイディアや事実を,批判可能・相互参照可能なものとして世に出すのが「論文」.ブログや学会発表などの流動的なメディアとは違って,論文にはそうしたユニークな役割があるというのは大体の人が認めると思う.一方,書籍はどうだろうか.本にも,論文と同じく批判可能性・相互参照可能性がありそうだ.さらに,書籍の特徴として次のようなものが思いつく:

・安定している (時間が経っても内容が変わらない・作者から切り離されている)
・評価を蓄積できる (書評など直接的なもののほか,優れた本だけが絶版を免れることによる「淘汰」もはたらく)
・アクセシブルである (原則として誰でも手に入れることができる)
・リーダブルである (論文より体系的に書かれているので,読み解く難度が低い)
・啓発力をもつ (他のアイディアを喚起する力をもつ)

このような特徴をもつ書籍というものは,論文より大きくて目立つ「ノード」として,学術のネットワークを支えているように思える.さらに,さらに安定でリーダブルなテキストが「教科書」なのだと言っていいかもしれない.
こうしたことから,情報の固定手段として「本」にはユニークな地位がある.現時点ではそれを結論としたい.ちなみに付け加えておくと,ここでは「書籍」と「電子書籍」を区別していない.「紙の書籍」のほうが,作るときのコストや物理的制約が大きいせいで,もしかしたら「安定性」というメリットを発揮しやすいとは言えるかもしれない.でも本質的な役割は,紙の本でも電子書籍でも同じだと考える.

もう一つ,ノードを役割を果たすのは「テキスト」だけなのか,ということにも答えないといけないかもしれない.つまり,ビデオ・音声・ゲーム・その他のメディアではなく,文章でなければいけない理由はあるのか,という疑問だ.これについては,いまのところは「脳の構造」に答えがあると思っている.人は論理的な思考を伝達するために,言語を使わなければならず,それを何度も反芻できる形で保存する方法が「文章」なんだと思う.

編集者は必要?

②に移る.つまり,「これからも理工学に書籍が必要だとして,そこで“編集者”が果たす役割はあるか」.この2つ目の問いは,1番目に比べ格段に擁護しづらく思える.商業出版社や職業的編集者が今ある形で存在するのは,歴史的に偶然性によるところ少なくないと思うし,その役割も変わっている.たとえば,そう遠くない昔には,活字を並べて紙面をつくるのに特殊技能が必要だった.しかし,そのころに編集者がしていた仕事の一部は,DTPの普及でなくなっている.

けれども,編集の中核的な仕事は今でも残っているし,編集者の役割を果たす人は(従来型ではないにしても)いつでも必要だということについては,わりと自信がある.中核的な仕事,と書いたけれど,理工書の編集者の場合は,次の3つかなと思う.

(1)読者のニーズを知る,情報の目利きとなること
(2)文章の推敲を補佐すること
(3)著者の「書くモチベーション」を掻き立てること

(自分がこれらの機能を果たせているということではなくて,尊敬する先輩編集者などをみて,そう思うという話だ.)

まず(1)は,「本に何を書いて何を書かないか,また,どう書くか」を著者にアドバイスするという仕事だ.著者はその専門についてはプロであったとしても,情報をブロードキャストすることに関しては編集者の助けを必要とすることもある.

(2)は,いわゆる「編集」や「校正」「校閲」といわれる仕事.これは,3つのなかでは職業的編集者がそれをする必然性が一番少ない仕事かもしれない.プロでなくても注意深い人にチェックしてもらえば文章はよくなっていくだろうし,ソーシャル・エディティングという方法もあるし,人工知能が進化すれば多くの作業が自動化できる,ということにもなるかもしれない.ただ,現時点では慣れと知識とノウハウのある編集者の手が入ることによって,原稿改善に役立つことは多いと思われる.

最後の(3)だが,実はこれが結構大事だというのが,出版社に入ってから得た実感だ.どういうことかというと,理系の研究者はとても忙しい(すごくすごく忙しい).とくに,本を「書くべき」優れた研究者ほど,本などを書く時間がないもの.自発的に執筆を完遂される方がいないわけではないけれど,「読んでくれる人もいるか分からないし,研究が忙しいから」といって本業に専念される先生がほとんどではないかと思う.だから,「こんな本を欲している読者がいます!」という編集者の勧め(そそのかし,懇願?)が大事になる.理工書の名著のなかには,編集者のプッシュがなければ世に出なかったであろうものも数多くあるはずだ.名著につながるような執筆依頼は,見識のある編集者だからこそできることだろう.(ただし,これはよい面ばかりじゃない.一流の研究者に本を書いていただくということは,その先生が他の有意義なことに使えるはずだった時間を奪うことになる.だから思うのだけど,編集者は日本で一番貴重な資源「=最高峰の頭脳の稼働時間」を扱っているという自覚をもたなくてはいけない.表現は良くないかもしれないけど,これは本当にそう思う.)

先ほど書いたように,これからは商業出版社や職業的編集者以外の人たちが編集者的役割を担っていくということは考えられることだ.でも,少なくとも現時点では,「あなたの存在意義は?」と問われたら(1)(2)(3)を答えておきたい.もちろん,自分が出来ているかどうかは別として.

***

こうやって,少しずつ頭を整理することが大事かなと思う.「お前の仕事は必要か?」という恐怖の(?)質問を恐れることなく,業界内外の人と積極的にこういう話ができるようになっていけたらいいなと思う.
スポンサーサイト




comment 0 trackback 0
トラックバックURL
http://rmaruy.blog.fc2.com/tb.php/68-4c44fe5e
トラックバック
コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top